「育児」はいずれ「育自」に変わり、「苦労」はいずれ「感謝」に変わる。
生活に月を、人生にも月を
そんなメッセージをお届けしています。
MOON LIFE クリエイター
「運を動かす月よみ師®️」イマクミです。
********************
6月21日(金)
太陽は、双子座♊
月は、水瓶座♒
月相 17
宿曜 危宿
からだちゃん また
月の出 22:03
月没 07:39
月曜日の満月からダイナミックな一週間も金曜日を迎えます。
明日は、
夏至
こちら分かりやすいでしょ。
地球が太陽の周りを公転する360度を24等分した15度ずつの節目。
その中でも大きな節目が、
【春分・夏至・秋分・冬至】
もちろん【月】も大事ですが、【太陽】も大事
地球は自転軸(地軸)を23.4度傾けながら太陽の周りを巡っています。
なので、
太陽の周りを一周する(公転)間に、北半球が太陽を向いている時期と、南半球が太陽を向いている時期とが半周ずつ交互にやってきます。
この、「北半球が太陽のほうを向いている時期」は北半球では昼が長く、夜が短くなります。日本ではこの時期を「夏」と呼び、北半球において昼が最も長くなるときを、
夏至と呼びます。
地球の公転が360度なので、地球が90度公転するごとに季節が変わります。
大雑把にいうと約91日ごとに季節が変わっていくことになります。
そして、
12星座とも関わりがあり、太陽星座の節目とも呼応しているのが面白いですよね。
⏹️春分の日→牡羊座♈
⏹️夏至→蟹座♋
⏹️秋分の日→天秤座♎
⏹️冬至→山羊座♑
なので明日の6月22日は、夏至であり太陽星座蟹座♋の季節の始まりでもあります。
今日は太陽星座も月星座もどちらも【風】のエレメント。
皆さんはどんな【風】を感じますか?
今日のブログのタイトルは、
ふと目にした本を開いた瞬間に目に飛び込んできた一節をシェアします。
とっても言葉選びのセンスが素敵な
しみずたいきさん。
孤独の夜に 寄り添う117の言葉
とっても「育自」という言葉が響きました。子育てが一段落して再び自分を生き直しているような気持ちと「育自」がぴったり。
こうして毎日ブログを書いていると
このこと自体が私にとってのメディテーション(瞑想)みたいで、書きながらより自らが月のリズムを実感させてもらい季節の移り変わりに目を向けるゆとり?が生まれ日本に生まれてよかったなぁ~なんてしみじみ感じます。
これも「育自」なんじゃないかと思ってます。
ふと何かのご縁でブログに立ち寄って下さった方には感謝しています。
また明日も
会いましょう。
今日も来てくれて
ありがとう。
今日は、ありがとう。
0コメント